私には、子供が二人います。
現在、二人とも大学を卒業して社会人になっています。
最近は、大学の入学式に70%以上の保護者が出席をするらしいのですが私は二人の大学の入学式には行っていません。
私は、行っていないので子供たちの入学式の様子はわかりませんが出席すべきなのかどうか考えてみました。
大学の入学式に半数以上の保護者が出席する
2019年の春の大学の入学式に保護者が何%同伴したかというデータが出ました。
データは、全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査によるものだそうです。
76%の保護者が同伴したようです。
母親が71.4%、父親が30.8%だそうです。
これだけの保護者が入学式に出席しているようなのです。
確かに私の周りの人も入学式に同伴した人のほうが多い気もします。
娘の大学の入学式も私は行かなかったので娘に聞いた話だとほとんど保護者が一緒にいたと言っていました。
入学式に行かなかった理由
私が子供たちの入学式に行かなかった理由は、ただ単に行く必要がないと思ったからです。
高校卒業式までは、入学式、卒業式には行っていましたし、父親もほとんど行っていました。
大学は、私大だったので学費も生活費も多くのお金が必要になります。
それを子供たち自身に理解させるためにも入学式は行かなくてもいいのかなとも思いました。
あと、子供たちの大学が県外だということもありました。
入学式までに、アパート決めやら引っ越しなどで行ったりしていたのでそんなに何度も行く必要がないと思ったのです。
娘には、心細かったと言われてしまいましたが、息子には「親?面白くない入学式に来なくていいでしょ」と言われました。
保護者は入学式に行かなければいけないのか
周りの人から、なんで行かないの?とも言われたこともあります。
私たち保護者が入学式に行ってなくても、子供たちはそれぞれ自分たちでアパートから大学まで行きましたし、4年間いろいろありましたが無事卒業できました。
行っても行かなくても、どちらでもいいのではないかと思います。
私の周りには行ってよかったって言われる人もいました。
反対に大きな大学だったから行ってもすぐ子供と離れたし、人数も多くて子どもがどこにいるのかわからなかったっと言ってる人もいました。
親自身の考えで決めればいいのだと思います。
入学式に保護者が行かなかったから、子供がどうにかなるということはないと思います。
県外なら旅行がてらに行ってもいいのかもしれません。
うちの場合は、隣の県だったので旅行がてらという気分になれなかったのですが遠くの大学などはなかなか行けないので入学式前後に数日子供のところに泊まったという人もおられました。
娘の卒業式だけは行った
二人の子供たちの入学式には行かなかったのですが、娘の卒業式だけは行きました。
これも私自身の興味で行ったのです。
娘の大学はキリスト教系の大学だったので、どんな卒業式なのか見てみたかったのです。
卒業生は全員、黒のガウンに角帽を身に着けていました。
小規模の大学だったので、全員の名前が呼ばれました。
学長の話もとても感動しました。出席者全員で讃美歌を歌うという場面もありました。
我が家はキリスト教信者ではありませんが、高校までの卒業式と違ったので楽しめました。
そして、息子の大学の卒業式は行きませんでした。
まとめ
大学の入学式にしても卒業式にしても、行こうと思えば行けばいいのです。
行った、行かないで子供たちの大学生活に影響を及ぼすことがありません。
あるとしたら、親子関係自身の問題なのではないのでしょうか。