コロナ、コロナの毎日です。
こっちの田舎も小中学校は休校になっています。県内でも休校をしていない市町もあるんですけどね。
息子が働いている市でも休校になっていて、営業中に公園でさぼろうとしたら子供たちがわんさかいてさぼれないってぼやいていました。
同僚は休まない
私が働いているコンビニにも子供が小学生っていう同僚がいます。
同僚のところは、学童に行っているので普段通りに仕事に来れるけどお弁当がとっても負担だと言っています。
同僚は、ものすごく心配していたからほっとしていました。
補助が出るとはいっても
安倍総理が記者会見で子供のために休む場合は、補助を出すと言っていたから同僚はやった~なんて言っていました。
が!これって、有給休暇として休んだ場合に企業に補助を出すというものなんですよね。
うちのコンビニに有給休暇って・・・ないですよ。
うちのオーナーがそんなめんどくさいことをするわけがないんですよね。
有給休暇の権利はある
有給休暇ってパートだってちゃんと権利はありますよ。
私の場合、週4日勤務で今、コンビニで働きだして2年6か月すぎているのでなんと!9日間もらえるんですよ!
ちゃんとしたオーナーのお店だったら、売り上げがしっかりあるお店だったら有給休暇もあるようです。
しつこいようだけど、うちのオーナーそんな器量ないのであきらめておりますけどね。
同僚なんて週6日も働いているんです。だから、普通に12日とかもらえるはずなんですよ。だけど、子供が熱を出してお休みしても有給休暇なんてもらっていないんです。
これ、本人も気付いていないんですけどね・・・
今回をきっかけに
私は、子供も社会人になり子供のことでお休みをもらうこともないのでいいのですが子育て世代のお母さんたちパートをしている人って多いんですよね。
今回のことがきっかけでパートでも有給休暇がもらえる権利があることを社会全体に広まればいいですよね。
今回は、国から助成が出るからいいのですが普段は企業の負担となります。
小さな企業は、みんなが有給休暇をとったらやっていけないってことになるかもしれません。
でも、労働者の権利としてあることは確かなのです。そこをふまえて経営者は経営をしていかないといけないのです。コンビニだって同じなのです。
労働者は、ボランティアで働いているわけではないのです。
だからこそ、経営者も労働者ももっともっと賢くならないといけないんだなと今回のことで改めて感じています。。。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村