小中高、一斉休校!びっくりです。
私は、災害とかあったことがないので社会的な出来事の中で私の人生の中で一番になりそうな勢いになっています。
私が働いているコンビニにも小学生の低学年を持つパートの人がおられます。それも、母子家庭なので休まないといけなくなるかもしれません。
収入の心配
田舎だと働きたくて共働きというより、共働きじゃないと生活ができない人が多いの現状です。
それも、やっぱりパートで働いている人が多いんです。
パートって勤務時間によっては、有給休暇ってあるんですけど実際はそんなものくれる企業なんてほとんどないんです。
うちのコンビニもそのひとつ。
誰が子供をみるんだというより、収入が減るってことのほうが深刻な問題なのです。
田舎の経済大打撃
田舎の中小企業なんて、そうでなくても少しのことでふっとびそうなのに、今回のことでいろんな企業が大打撃を受けることでしょう。
私の働いているコンビニもそうです。人口が少ない田舎に、多くのコンビニができてお客をとりあい、各店舗の売り上げが落ちているのにこれでますます売り上げは落ちていくことでしょう。
いつもそう、田舎は経済の落ち込みはすぐなのに回復は、時間がかかるのです。
飲食店もそうでなくてもギリギリでやってきているのに、これでますます厳しくなってくるのでしょうね。
オリンピックの恩恵はない
田舎は、東京オリンピックの恩恵はほとんどないです。
というより、私のまわりはそもそも東京オリンピックに無関心の人が多いです。
東京にいけば、オリンピックっぽくなっているらしいのですが同じ日本でもこちらの田舎では、よその国で起きているようなもの。
確かに、オリンピック経済で恩恵を受けている企業もあるのでしょうが今回のことで大打撃。
東京オリンピックが開催されても、こちらには恩恵はないって私のまわりでは嘆いています。
明日の生活が大切
田舎の人たちは、明日の生活が大切なのです。
新型コロナウイルスが怖い人より、明日の生活のほうが心配だったりするのです。
それが田舎の現状なのです。私のまわりは、みんな心配しています。
都会ではマスクを買うために行列ができてたりするってことらしいですけど田舎では、マスクを求めている人はいますがマスクをしている人は案外すくないんです。
うちのコンビニでも、少量ですが入ってきていて店頭に並べますがすぐ完売にはなりません。
マスクより、明日の生活のほうが心配になってきているのです。
だからこそ、冷静な判断、賢い判断がますます求められるんですよね。。。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村