小泉進次郎さんの育休問題?でなんだかいろいろ言われていますね。
私は、賛成も反対もないんですけどね。
私が出産したころ、育休ってあった?なかったような気がします。
といっても私は、働いていなかったし、夫が育児のために休む?なんてことは考えたこともありませんでした。
そんな時代でしたよね。私は、あまり困らなかったけど大変だったお母さんたちいっぱいいたと思いますよ。
育児を一緒に
男性の育児休業って育児を一緒にするってことなんですって。って木村太郎が言ってました。
ほんとに育児って大変なのよ。忘れちゃったけどね。
私、てっきりお母さんが大変だから夫が家事を手伝うための休業だと思ってました。
いわゆるイクメンを育てるための休業なのかしら。
うちの夫
うちの夫は、笑わない男ですけど育児には積極的でしたよ。
ミルクも飲ませてたし、お風呂でしょ、オムツ替えでしょ。着替えなんかもやってくれてましたよ。
休みの日には、私が家事をしている間にどこかへ連れていってくれたりもしてました。
あの頃、イクメンっていう言葉はなかったけどイクメンでしたよ。
どこからか、育児に参加しなくなったんですけどね・・・なぜだろう。
小学生に入ったぐらいからかなぁ~。
役割分担
それぞれの家庭でもだし、それぞれの考え方ってあるんですよね。
うちの場合は、すでに25年前からイクメンでした。
話し合いをしたわけではないけど、こちらがやってって言うとしてくれていました。
Twitterでも、議論されてたのが夫が「手伝おうか?」という言葉に腹が立つって。
そうなんですよね。役割分担がうまくできれば「手伝おうか?」という言葉はあまり出ないんですよ。
うちの夫に「手伝おうか?」って言葉、聞いたことがないかも・・・
ただ単に、しゃべらない人っていうのもありますけどね。
やってみればいい
小泉進次郎大臣、やってみればいいんだと思う。
だって、みんな言うじゃない?上の人たちって会議室で物事を考えるからダメだって。
進次郎大臣って、おしゃべりで何もやってないじゃんとも言われているし育休とって世の中のお母さんたちの味方になればいいじゃんね。
なんでもやってみればいいのよ。
だけどね、育児、子育てってずーーーーっと続くものなのよ。
小さなときも大変だけど、大きくなっても大変なのよね。
だから、進次郎さんは、ずーーーーーーっと育児をしてみたらいいのよ。
がんばれ進次郎さん。。。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村