私、コンビニで週4日パートをしています。
コンビニでのパートは3年目になります。
田舎のパートは、求人は介護職がほとんどです。そのほかのパートもありますが時給も少なくいのが現実なんです。
ハローワークでパートの求人を探す
3年前に調剤薬局を辞めて、体のことも考えてパートの仕事をしようと決めてハローワークへ行ったのですが、できれば・・・事務を希望をしたのですが職員の人にきっぱり
「事務は、希望者が多いし、求人数が少なくてなかなか難しいですよ」
と言われしまったのですよ。
小さな田舎町、それでも、5万人の市です。
求人を見ていると、介護、介護、コンビニ、介護、スーパー、介護・・・・
私は、実は30代のときにホームヘルパーをして5年働いて介護福祉士の試験を受けてちゃんと国家資格を持っているんです。
でも、体がしんどくて介護福祉士の資格を取ったら辞めたくなってしまってホームヘルパーの仕事は辞めちゃったんです。
求人票を見ても、出てくるのは介護職ばかりでちょっと心が揺らいだけどコンビニの面接を受けることにしちゃったんです。
やっぱりこの歳で、それもリウマチ持ちだしね・・・
それでも落ちたコンビニの面接
近くの駅にあるコンビニの求人が出ているのを発見して、面接を受けることにしたんです。
面接では、働く時間の希望の時間を聞かれました。
私は、朝が強いので朝5時から12時までを希望しました。
面接は、JRのコンビニ関係の職員らしくコンビニのパートの面接らしくない?感じで重々しい感じでした。
面接の結果は、受かれば電話、不合格だと書面で送ると言われました。
一週間たっても、電話が来ないので落ちたなと思ったらやっぱり10日ほどしたら不合格通知が送られてきました。
コンビニのパートで不合格の書面・・・結構落ち込みました。
2件目でコンビニパートに受かる
雇用保険が切れるまえに、どこかに決めなければと思い一日おきにハローワークに行きました。
やっぱり求人は、介護、介護、介護、スーパー、介護、コンビニ・・・
そして、目に留まったのがもう1か月以上も前の求人のコンビニのパート
いまでは田舎でもコンビニがあるし、コンビニはいつも求人が出ているのです。
ただ・・・時給が安い
でも、介護以外のパートはなかなかないのです。
そして、家からも近くということでハローワークから電話をしてもらい次の日に面接が決まりました。
前の駅のコンビニとは違い、オーナーが経営しているコンビニでした。
昼間の求人で応募したので、働く時間などの希望は言う必要がありませんでした。
40代前半のオーナーで、私の履歴書を渡すと
「祭日は働けますか?」と聞かれて
「はい」と答えたら
「週4日でいいですか?」と言われ
「はい」と答えたら
「じゃあ、お願いします」
というわけで、合格しました。
前回の面接とぜんぜん違い少し調子抜けしましたが、受かってほっとしました。
人手不足と言われるコンビニでも、簡単に受かるとは限らないのです。
パートは賃金面で厳しいのよ
私は、夫の扶養に入っているので扶養範囲内でのパートとなっているんです。
夫の扶養範囲内の所得は、年間129万円以下ということになりますが、時給の良い県などはそんなに働かなくて129万円になってしまいます。
年間129万円を稼ぐためには、一か月に10万円は稼がないといけません。
2019年10月時点での、全国の最低賃金の平均は、901円です。地域格差は、東京が1013円、一番低い県で790円となっています。私の住んでいる田舎の県は、もちろん790円です。
東京の賃金では、1日8時間で月に14日働いたら129万円を超えてしまいます。私の県では、1日8時間で月に17日働いても129万円超えません。私の県だと18日働いたときに、超えます。
扶養範囲内ギリギリで働こうと思ったら、東京より4日も多く働かないといけません。
休みも取りにくい
田舎だと中小企業がほとんどです。コンビニもそうですが、ギリギリの人数の企業がほとんどです。
パートにも有給休暇は、あります。コンビニでももちろんありますが、実際はギリギリの人数でやっているので取れないのが現実です。
人手不足の状態でも、50代にもなると条件の良いパートの仕事がないんです。
それでも、家のローン、教育ローンもあり働かないといけない。
私の周りも50代で専業主婦は数えるしかいないです。
賃金が上がればいいのですが、人口の少ない田舎では企業の売り上げも少ないので上げることは難しいのです。
物価も実は、そんなに低くなかったりします。
悪循環・・・田舎はいつまでたっても田舎なのです。