田舎の貧乏ってそうなの?
昨日は、私の53歳の誕生日でした。この歳になるとお祝いとかいらないし~と思ったりもしますがやっぱりお祝いの言葉をもらうとうれしいものなんですよね。
でも、夫からは誕生日だからってお祝いはしたもらったことは一度も?一度ぐらいはあったかなぁ~?でもプレゼントなんかはもらったことはないです。
お祝いの言葉
昨日は、朝いちばんに娘から電話があり「お誕生日おめでとう」と言ってもらいました。
そして、実家の父からFacebookを通じてからのお祝いの言葉。
姉からおめでとうのLINE。友達からもお祝いのLINE。
Facebookでは、タイムラインで私の誕生日が出るのでお友達からいっぱいのお祝いの言葉をもらいました。
夜には、息子から電話をもらいました。
Twitterでも、今日が誕生日だって自己申告したからたくさんの友達からお祝いメッセージをいただきました。
うれしいものですね♪
夫と義両親からは
結婚してから、夫と義両親からはお祝いをしてもらったことがありません。
結婚当初、すぐに義父の誕生日があり夫に「なにかお祝いをしたらいいよね」と言ったときがあります。
夫は「そんなのしたことないし、いらないよ」と言いました。
そうだ、私の誕生日なんて聞かれたこともないなぁ~って思っていたらどうも家族の誕生日にお祝いをしたことはないらしいのです。
夫は「それだけ、貧乏だったんだ」と言っていました。
はじめてのお祝いをしたらしい
それが、今年義父のお誕生日に夫がケーキを買って行ったらしいのです。
そして、ろうそくをつけてお祝いをしたと・・・この間、夫の家出騒動のときに義母から聞いたのです。もちろん、私抜きですけどね・・・
そんなもんなの?
ま、私も結婚してから義両親のお誕生日のお祝いをしなかったのも悪いんですよね。
言い訳をするならば、いままでの記事でも書いてきたけど義両親との壁があるからです。
でも、実際に家族の誕生日祝いをしたことがないっていうのも・・・
田舎の貧乏ってそんなものなのでしょうか?
私の実家も相当貧乏でしたよ。でも、家族の誕生日には母がちょっとした料理を作ってくれたり、みんなで「はっぴば~すでぇつ~ゆ~♪」って歌っていました。
我が家の誕生日は
子供たちがいたときは、ちゃんとお誕生日はお祝いをしてました。
子供たちが小さいときは、メッセージ付きのケーキを注文していました。
リクエストの料理を作ったりしたりしていました。
プレゼントはあったり、なかったり?
でも、誰かのお誕生日にはちゃんとお祝いをしていました。
子供たちがそれぞれいなくなってからは、夫以外はお互いお誕生日には電話でお祝いをしています。
ちなみに・・・義両親は、子供たちの誕生日にお祝いをしてくれたことはありません。
私の実家の母は、元気だったころは(今は認知症)必ず電話をしてきていました。
実家のカレンダーには、孫たちの誕生日はいまでも記入してあります。
だから、うちの子供たちは実家の両親は会いたいとか面白いとか言いますが、いまだに夫の両親には感情がわいてこないようです。。。
お正月もお盆も私の実家に行くのは楽しみにするのですが、夫のほうには・・・「行かないといけないの?」とかも言うようになってしまっているのです。。。
私の実家と夫の実家の雰囲気があまりにも違いすぎるんですよね。。。
ランキングに参加しています。はげみになっています。
にほんブログ村