保育士になって2年目の娘。
県外の保育所で働いてるんですけど、昨年、適応障害になったんです。
まあーそのときは、大変で・・・
何度も私は、行ったり連れて帰ってきたりとほとほと疲れました。
心療内科の先生に「一か月は、休みましょう」って言われたのに、休みたくないって言うから職場の上司にこちらから電話をして相談したりもしたんです。
保育所の上司さんたち、とっても良い方たちで所長さんから娘に休むように言ってくださったんです。
あれから、半年以上経った今、なーんとか仕事に行っている娘です。
そんな娘、こちらの都合とか関係なくて毎日、朝と夜と電話してくるんです。
それも、何時間も繋いだまま・・・
朝は、顔を洗ったり、台所に行ったり、スマホを持って移動しなきゃーならない。
台所で水を流してたら、何を言ってるか聞こえなかったりするんですよね。
朝から、「頭いたーい」「気持ち悪い」「行きたくなーい」の連発。
保育士だけど、あなたが園児だねぇ~という感じです。
夜は、仕事から帰ってきたらすぐ電話してくるんです。
まず「疲れた~」「むり~」「やめた~い」の連発。
これだけ、ネガティブワードが出てくるなと感心してます。
夕飯は、お弁当やらお惣菜やら買ってきてチンするだけなので、こちらはまだ夕食の支度もてないのにおかまいないんです。
一番、困るのがこちらから「〇〇したら?」という言葉を言うと、「ブチ」と電話を切ること。
アドバイスは、禁止事項。
ひたすら、「そうなんだ」「ふ~ん」と答えるだけ。
娘は、嵐やキンプリが大好きでその話をするときだけはテンションが高い。
だから・・・私も自然と嵐とキンプリが好きになりましたよ。
ま、イケメンの若い子は私も癒されるからこれは、オッケーなんですけどね。
一人暮らしってやっぱり寂しいですよね。
ま、私も夫とほとんど会話しないから同じようなもので、一緒に住んでいる夫より、遠くに離れている娘との会話が多いっていうのもなんだかなぁ~。
それでも、最近は、こちから「お風呂入る」「ご飯食べる」「仕事をするわ(ブログね)」と言うとすんなり電話を切るようにはなってくれてます。
それに、少しずつだけど声のトーンが明るくなってきています。
ほとほと、疲れてはいるんだけど、たまに電話がないとものすごく心配になるんですよね。
寝込んでるのかなぁ~とどこかで事故にあった?とか余計な心配をしてしまうんです。
親というものは、結局はいつも心配してるんですよね。
それにしてもこの電話、いつまで続くのでしょうか・・・
こんなめんどくさい娘を好きになって、包んでくれる彼が現れますように。。。
それが、最近の一番の願いです。