いくら娘がすでに25歳になろうとも、私の子供です。
娘が苦しんでいるならば、全力で助けてあげたいと思ってしまいます。
それが、過剰だったりすることもあるんですけどね。
パニック発作を起こす
娘は、2年前に適応障害になりました。これは、保育士になって一年目ではありえない4歳児クラスの一人担任となり追い込まれていってパニック発作も繰り返すようになっていました。
1か月ほどの休職で復帰して昨年一年は、落ち着いていました。
だけど、今年度になってこんな娘が5歳児クラス・・・ありえないけど保育士不足、娘が正規職員なので避けることができませんでした。
所長、主任は、娘のサポートをしてくれていますが保育士不足で他のクラスのサポートも必要で娘もパニック発作を起こしてしまいました。
自分の状態を転勤してこられた人に報告もしました。ほとんどの職員は娘のことを理解してくださいました。
パワハラを受ける
そんななか、一人の職員の人が娘に対して精神論で言ってくるようになりました。私たちが若いころは精神論が通っていましたけど、今はそんな時代ではありません。
私も娘が精神的に弱いとは認めていますが、だからといって精神論でがんばれって言ったところで余計に追い詰めてしまうのです。
この一人の職員さんは娘に対してだけでなく他の職員さんたちにもダメ出しをたくさんするそうです。
ある夜、娘から電話がかかってきて「もうだめ・・・消えてなくなりたい」と言ってきました。
こういうふうに言い出すのは、危ないサインです。
それで話を聞いてみると、その職員さんに「社会人としてダメだ」と言われたそうです。ここに書いてあるのは、標準語ですがもっとひどく言われたそうです。ここまでだったら、まだよかったのですがそのあと娘はパニック発作を起こしてしまったのです。
所長が休憩室で休むように言われ、休憩室で休んでいたそうです。
そしたら、隣の部屋の声が聞こえてきたのです。
「あれは、ダメだね。正職員のくせに仕事ができない。あんなんじゃ保育士なんてやっていけないよ。社会人として失格だね」
というふうなことを他の職員に対して話していたのです。
娘はこれを聞いて、その日には誰にも言わずに家に帰ってきたのです。
このぐらい・・・と思われるかもしれないけど、これ・・・立派なパワハラなんです。
所長に電話
娘は幸い次の日は休みでした。私は、夫と話をして所長に電話をしようと決めました。
所長に電話をして、このパワハラのことは言いませんでした。
娘の今の状態だけを報告をしたのです。消えてなくなりたいと言っていると、娘には今の状態が負担が大きすぎることを伝えました。
そうしたら・・・なんと「今、娘さんが今来て主任と話をしてますよ」と言われたのです。
娘の成長
2年前、適応障害になったときは誰にも自分の辛さを伝えることができなかったのです。でも、娘は休みの日に職場へ行き相談をしに行ったのです。その日が、その職員さんがお休みだったから行ったそうなのです。
そして、その職員さんから受けたパワハラを所長に報告したそうです。
所長が上に報告
娘が働いている保育所は、公立です。所長は、娘が受けたパワハラをきちんと上に報告してくださったそうです。
その方は、前の保育所でも問題を起こされていたようでとても有名だそうです。
公立なので、こういうことがあってもクビにはなりません。移動があるぐらいです。ただ・・・まだ5月なのであるとしたら来年度になるのです。
それでも、娘は所長が報告してくださったことでとても安心したそうです。自分は、いつも上司には恵まれていると言っています。
2年前のときも、上司のサポートでよくなっていったのです。

今もアップアップの状態で仕事に行っています。
親が職場に電話・・・いかがなものなのか悩みますが、娘の状態を報告するのはいいと思っています。でも、これは公立だから改善してもらえるってこともあるのかもしれません。
それでも親としては、見守ることしかできませんが経験を積み重ねて強くなっていってほしいものです。。。
ランキングに参加しています。はげみになっています。
にほんブログ村