休職中の娘、落ち着いてはいますが不安はあるようです。あたりまえですよね。
辞めるという覚悟はあるにしても、これから先のことを考えると不安になるようです。
それとともに、パニック発作の回数が増えています。
休職中の娘に
公立の保育所の選択がだいたい間違っていたのかもしれません。公立だと転勤があり、所長がころころ変わる。娘の働いている保育所で3年間で全て所長が変わりました。
去年の所長は、娘によりそい経験の浅い娘に指導をしてくださり娘も安心して働くことができていました。
それが・・・今年の所長は、保育士たちに「こうでなければいけない」と言うだけだったようです。
休職中の娘が先輩保育士に返すものがあり、保育所に行ったら所長に
「市のほうからは、3月まで休んで4月から復帰すればいいと言われたよ」と言われ
「でもね、4月からは4年目なんだから責任もってやらないとね」と言われたそうです。
そういわれて、帰りの車の中でパニック発作を起こしたようです。
責任って何?
娘は、いままでも責任を持って子供たちに接してきたのに・・・って泣いていました。
たぶん、所長の言う責任っていうのは今年は、休職ということになったけど来年からそうはいかないよってことだったのだと思います。
でも・・・休職中になったばかりの娘に言う言葉でしょうか?
責任という言葉を出すなら、所長自身が責任を果たしてないのに・・・娘に大してよく言ったなと思ってしまいました。
こういうところが、公立らしいとつくづく思いました。
一緒に働く人に対して・・・冷たいんですよね。
無責任な集団かもね
公立というか、公務員は、ま、夫も公務員なんですけど・・・まあ、無責任な感じはいなめません。
だいたい、娘もそう。。。公務員だから休みもちゃんとあって~なんてことで決めたのですから。
何事も一生懸命やりたい娘にとっては、無責任な集団の中で働くことはしんどいはずです。
じゃあ、法人だったら大丈夫?とはいかないかもしれないけど、法人だったら、どっちかというと辞めてもらったら困るから大事にするっていうのもあるし、経営者は責任がありますからね。
いろんな法人がありますが、いいところはいっぱいあるんじゃないかなと思っています。
公立は・・・所長にしても転勤があり、保育士自身も転勤があり、ここがダメだったら次があるなんてことになるんです。
市も保育士のことを駒扱いだから、辞める人もめちゃくちゃ多いようです。
パニック発作が減りますように
ただ・・・ただ・・・娘のパニック発作が少なくなればいいと思っています。
私は、今回は話を聞くだけにしています。娘は、いろんな人と話をして決めると言っています。
市の人にも電話で話したようでした。所長が報告していることが違うからです。
だいたい、パワハラがある保育所で市に報告しても聞き取りも一切ないですからね。私からしてみれば、ほんとうに辞めたほうがいいと思っています。
娘が穏やかに過ごせる場所はあるはずです。
きっとね、娘の問題と思われているのだと思います。それは、それも私はわかっています。
だからこそ、娘自身にとってつらい場所から離れてほしいと心から思っているのです。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村