やっと平常な日常が戻ってきました。
ただ、体はひとまわり大きくなって動くのがしんどいです。
お正月、夫の実家や私の実家へ行ってなんだか疲れました。
いろいろ考えさせられるお正月でした。
親が衰えてくる
夫の両親も私の両親も健在で、といってもみんな80代。
私の母は、脳梗塞による認知症もあり要介護4です。

夫も私もどうしても自分の親が心配になってきているんですよね。
夫は、一人で大晦日に実家へ泊りに行き、私は夫抜きで実家へ帰りました。
実家へ帰るのは、お盆以来でした。
母親は、要介護4になりましたが夏に会ったときと変わりがなかったです。
父は、元気だけど精神的に落ち込んでいました。
歳をとったな~と思うような落ち込み方でした。
帰るとき、今まで言ったことがないのに「寂しい」と言ってきたので後ろ髪をひかれる思いで実家をあとにしました。
子供たち
実家へ帰るといつも両親、姉家族、亡くなった姉家族と一緒に食事会をします。
私の子供は社会人になりましたが、まだ独身だし友達も少ないので私と一緒に行動をします。
上の姉の子供たちはそれぞれ結婚もして子供もいます。
亡くなった姉の息子たちは、今回一人はお嫁さんの実家へ行ったので来ませんでした。
それぞれ、子供たちも大人になって家族を持ったりしています。
姉の態度が変わった
去年と同じようにみんなが集まってすき焼き会をしました。
でも、姉の態度がおかしかったのです。
いままでだと、私といっぱい話をしたりしてたのですが今回はほとんど会話をしませんでした。
両親に対する態度も・・・ほとんど話しかけないのです。
父親にはいろんな思いがあるのでわかるのですが、私に対してもおかしかったのです。
きっと、この食事会がしんどくなってきてるのだと思います。
姉がいつも用意してくれて、姉のお嫁さんたちが手伝ってくれてほんとうに感謝しています。
でも、もう限界かなと感じました。
家族がしんどい
下重愛子さんが「家族という病」で家族ほどしんどいものはないと書かれています。
&;
姉の態度で、父が寂しくなっていることが伝わってきました。
帰るときに「寂しい」と言った意味がわかりました。
姉の態度は、私の息子も気付いていて「孫のほうがかわいいからね」と言ってきました。
亡くなった姉家族も父親に言われて来てくれていますが、もう限界かなと思っています。
姉の態度や父の言葉を聞いて、あ~これが家族という病だわ~と感じたのです。
これから
姉を見て、これから子供たちが家族を持ったときあんなに依存したらダメだなと。
父を見て、家族が近すぎるのもなんだかな~と。
夫を見て、親を大事に思いすぎるのもなぁ~と・
家族がいても自立をしなければとつくづくです。
まずは、マザコンに育てた息子から離れることを考えねばです。。。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村