最近、イライラはするけど怒るという行為をやめています。とはいっても、16歳のバイトの子にきつい口調になっているっていうことは、できないってことなんですけどね。
職場でパワハラをうけた娘が「なんで怒るんだろう」って言っていました。娘が受けたパワハラも怒鳴られるというものだったのです。
なんで怒るんだろう
娘のなんで「なんで怒るんだろう」っていう言葉にこたえるなら「腹が立つから」とか「イライラするから」ってことになるんですよね。
腹が立ったり、イライラするってことはあたりまえのようにあるんですけど人によっては「怒る」という行為までいかなかったりするんですよね。
オーナーの奥さんがときどきイライラして、オーナーに怒ったり、従業員に怒ったりするんだけど私は怒りません。
きっと、同じことをしてもイライラさせる人としない人がいるんですよね。そして、怒るんです。
そういえば、子育てで子供を怒るときも結局は、イライラして怒るんですよね。
結局は、怒るって怒る側の問題
そう・・・ま、わかってはいたけど、怒るって怒る側の問題なんですよね。イライラするのも、イライラさせる人がいるからだけど、イライラしても怒らない人もいるんですから。
そういえば、「怒らないとわからないんだよ」なんて言う人いますよね。これも、結局はその人の勝手な思いなんですよね。
上司と部下の関係もそう。
ふと思い出したけど、高校のときの陸上部の顧問の先生がよく怒ってたんだけど・・・私には一切響かないで、嫌いな状態で卒業したなって。
学生のときに、あの先生はよかったなって思えるのはこちらの話をふんふんって聞いてくれた先生なんですよね。
結局は怒る必要はないんじゃないかな
最近、ほんとうにそう思っているんです。夫にもそう、子供たちにもそう、16歳のバイトの子にもそう。怒る必要って一切ないって思っています。
結局、怒るって行為って怒る側にメリットって実はなかったりするんですよね。
交感神経が活発になって、ストレスたまって、体調を悪くするだけなんですよね。
だからね、お客さんでも怒ったりする人いるんだけど「あ~私よりこの人のほうがストレスたまっちゃうんだよね」なんて思うようになりました。
誰かが失敗した場合もそう。注意はする必要はあるかもしれないけど、失敗した本人が一番失敗したってわかっているんです。だから、失敗してない人が怒る必要はないんじゃないかなって思うんですよね。
イライラをどうするか
ただ・・・イライラは怒りってあるんですよね。このイライラをどうするかなんですよね。それは、イライラする側がどうするかだけの問題。
以前の記事でも書いてるけど、私はイライラしたらとにかく深呼吸します。自分がイライラして自律神経を乱したら結局自分がしんどいだけなんですよね。
イライラする相手に「おこりたーい」という衝動になるときもあります。そういうときは、ごっくんって飲み込むようにしています。
というわけで・・・夫に対して、そうとうごっくんって飲み込んでいます。そして、その後が大事!そのごっくんってしたものを、出さないこと!思い出して、イライラしたら意味ないですからね。
こういう記事を書くってことは・・・イライラすることが多いってことなんですけどね。。。
深呼吸、ごっくんがんばります。。。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村