この土日に、やっと県外の実家に帰ることができました。今回の目的は、下の姉のお墓参りと甥っ子の赤ちゃん誕生祝いでした。
上の姉とお墓参りと甥っ子のところへ行って、ランチをしました。
ランチをしながら姑としての極意?いや・・・苦労話を聞いてきました。
望んだ同居
上の姉は、長男家族と同居しています。孫が二人いて、お嫁さんは働いています。
姉は働いていないのですが、農業を少ししているのでそれを手伝ったりしています。
姉自体が、亡くなられたお姑さんと同居をしていて自分の息子とも同居を望んでいました。
長男家族に子供ができる少し前からの同居なのですが、なかなかうまくやっているほうだとはたから見ても思っています。
お嫁さんの味方
長男のお嫁さんが、これまたいい子なんです。姉の家の隣には、私の両親が住んでいるのですがお盆やお正月に行っても大歓迎をしてくれるのです。
そして、姉はとにかくお嫁さんの味方をしているんだそうです。表向きは・・・
姉いわく、やっぱり心では息子の味方なんだけど甲斐性がないからお嫁さんの味方をしたほうがいいらしいです。
自分から望んだから
姉は、やっぱり同居だったせいかお嫁さんのすることにほとんど何も言わないようです。お嫁さんが実家にけっこう帰るようなのですが、最近では「行ってくれたほうが、なんだかいいのよ。孫がうるさいから~」なんて言っていました。
それに、自分が望んだ同居だからいいのよなんて言っていました。
孫のことで
それでも、一番気を使うのは孫のことだと言っていました。新型コロナの影響で保育園や学校が休みで昼間はずっと姉がみていたのです。
それで、ケガをさせたらこわいからどうしてもやっちゃーダメと怒ることが多かったから疲れたと言っていました。
一番、気を使ったのは2歳になる孫のことだったそうです。お昼寝をなかなかしないので大変だったそうです。お昼寝をしなかったらお嫁さんが帰ってからお風呂に入れたり、夕食のときに眠たくてぐずるからだそうです。
姉の話を聞いて
私からみても、姉の同居は大きな問題もなくうまくやっているけど・・・一時はお嫁さんが実家に帰りたいとかの話もあったようです。それは、同居のせいじゃなくて夫婦間の問題だったようですが、すごい心配したそうです。
私には、同居は絶対に無理だなって思うんですよね。
私自身が同居をしていないし、お嫁さんや孫に毎日気を使う生活・・・・考えられません。ま、私が夫のことを愚痴ってはいるけど自由にしてきたからだと思います。
姉にも「あんたは、無理だね」ってあっさり言われてしまいましたしね。。。
ふと、娘が今後結婚でもしたら姉みたいなお姑さんだったらいいなぁ~って。。。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村