娘のことや、息子のこと、そして夫のこと、更年期ってそういう歳なんですよね。
子育てが一段落したけど・・・大きな問題や自分の人生にかかわることなどいろいろありのお年頃。
母の更年期
ふと、母の更年期を思い出しました。母は、30歳すぎに子宮外妊娠をして片方の卵巣を摘出し39歳ごろに子宮筋腫で卵巣と子宮を摘出。これが・・・のちに苦しむことになったのです。
あの頃、たぶん子宮筋腫ができると子宮を摘出するとかが普通?だったのかな。今から思えば卵巣を摘出する必要はなかったろうに・・・って思います。
母や40歳すぎごろから、うつ傾向、過呼吸などを発症しました。今から思えば、本当につらかったろうにと思います。一度は、意識がとびそうなぐらいになり救急車を呼んだことがあります。
近くの病院に行っても「自律神経失調症」と診断されただけでした。
そう・・・これが「更年期障害」だったのです。早くに卵巣を摘出してしまった母は、大事なホルモンが出なくなりホルモンバランスが崩れてしまい自律神経が崩れてしまったのです。
私が出ている症状
私も50歳ごろから、とにかく大量の汗が頭から出てきて「これが更年期か!!」と実感するようになりました。
とんでもない汗で、仕事中でも「大丈夫?」と言われるほどでした。
最近も大量の汗が出ています。
そして、最近は「お~~これが更年期ね」という症状が次から次へと出ています。
まずは、ホットフラッシュ。急にか~って暑くなってその後汗が出る。それから、うつ傾向。ま、これは心配事が多くてっていうのもあるかもしれないけど、夜とか急にどどどどどどーんと不安な気分になることが多くなっています。
そして、不眠。とにかく、夜中に何度も目が覚めたり、その後眠れなかったりと、最近はぐっすり眠ることがなかなかできなかったりしています。
更年期障害は自律神経失調症
いまの時代は、更年期障害というものが世の中に知れ渡りネットでも調べることができるので40歳すぎからのいろんな症状が出ても「更年期障害」ってことがわかっています。
でも・・・つらいのは昔も今も変わりません。
ただ、このホルモンバランスによっての更年期障害を乗り切る方法はあるみたいです。
なかなか、辛い更年期障害ですがこれは、自律神経が乱れているということなんですって。
だったら、自律神経を整えればいいみたいなんです。
交感神経と副交感神経のバランスをよくするってことが重要なのです。
以前の記事でも紹介しましたが、mikaさんのブログやコラムがとっても良いです。
どうやって乗り切るか
私の周りでも更年期の症状で婦人科などに行って漢方とかを飲んでいる人も多いです。
私も以前は症状が出たら婦人科で漢方でも~なんて思っていました。
でも、調べるうちに自分でできることっていっぱいあるんだとわかってきました。
しくみがわかると、そっか~そこを整えたらどうにかできるのかなって思うようになっています。
まずは、ホットフラッシュ。これは、起きたときは素直?に「お、今自律神経が乱れてるのね!」と思って、汗が出てきたら「あとで水分補給ね!」とか落ち着いてきたら「私の体がんがっているのね!」と思うようにしています。
うつ傾向な気分になってきたら、とにかく深呼吸をしています。マインドフルネス的な感じで少し瞑想をします。
呼吸だけに集中して、深呼吸をしているうちに落ち着きます。
イライラは・・・もうしょうがない(笑)
仕事場では「私がイライラしてきたら、更年期障害が出てると思って!」と言っています。
家では、夫に「私のイライラは、更年期だからね」と言っています。
ただ・・・子供たちのことだけがなかなかうまくできていないのは事実です。
これは、まだまだ修行中の段階ですね。
あと、持病のリウマチのせいもあって体中が痛くなったりこわばったりします。なので、mikaさんのブログを参考に体を動かしています。
この記事をパソコンで書いているのですが記事を書いたあとは、体がギシギシ状態になるので記事を書き終えたら体操です。
それから、やっぱりプロティンですね。タンパク質は重要です。
今日は、なんだかしんどいな~って思ったらプロテインを多めに飲みます。そうすると翌日は楽になっているようです。
更年期障害はひとそれぞれ
きっと人によって症状がいろいろ違うのだと思います。だから、こうやったら絶対に効く!っていうものがなかなかないのですよね。
だから、自分で自分の症状にちゃんと向き合って、こういう症状にはこうしたらいいのかもって試してみる、よくならないなら他の方法を試してみる。
それでもしんどいときは、ゆっくり休んでみる。とか、自分の体だから自分で試して自分で感じるかしないんだと思います。
好きなことをするのも大事。私みたいに、キンプリを好きになってイケメンを見て癒されるのもあり。韓流ドラマにはまるのもあり。
いまは、新型コロナで外出がままならない状態になっているので家でできることを探してみるのもいいですね。
自分の体は自分しかわかりません。自分でよくなることを探していくのが一番です。
私もこれから本番なんで、どうにかして乗り切りたい!
ゆっくりがんばりましょうね。。。