田舎に住んでいると、高校生になると子供も親もここにいるべきか、よそへ出るべきか悩むのです。
うちの子たちは、2人とも大学は県外、そして就職も県外。
私は、だいたいよそから来たのでここに対してあまりというかほとんど執着心がないので子供たちが県外の大学へ行くのが当然ぐらいの気持ちでした。
田舎だから地元に帰るべき?
私は、子供の気持ちが優先だと思っています。でも、あのあまり私に何も言わない義母は、大学を県外に行かせると決まったときに「こっちに就職させるんよ!」と言っていました。
就職活動のときも「親の元に置かないと困るよ」と言われていました。
そういえば、夫にもすごい怒られて喧嘩をしたことがあるんです。
子供と私が「自分の住みたい場所で就職すればいいよ」と言ったら夫に「母親がそういうことを言うもんじゃない」とか「母親が地元のことを悪く言うからいけないんだ!」とブチ切れられたのです。
私は、確かに私の影響で子供たちが帰らないって言っているのもあるなとは思ったけど自分の住みたい場所で就職すればいいっていうのは間違っていないとそのときは、こっちも本気で言い返した覚えがあります。
地元に残っている同級生たち
子供たちの同級生の何人かは、地元にいます。地元にいるのは、高校卒業後に就職か公務員か看護師、保育士がほとんどです。4年大学に行った男の子たちは、ほとんど帰ってきていません。
最近、子供たちの同級生が結婚して子供のできたなんてことをちょくちょく聞くようになりました。
そんなお年頃なんですけど、地元を離れた同級生たちは働きはじめて数年なのでほとんどが結婚をしていません。
たまたま、息子の同級生のお母さんとお話をしたときに「地元にいる子は結婚が早いよね~孫もそばにいて少しうらやましかったりするのよね」と言われていました。
確かにそれはあるかもね~。
どっちがいいんだろうねぇ~親の寂しさを取るか子供の完全な自立を取るかなんて話をしました。
正解なんてない
結局は、それぞれの考えなんでしょうね。私は、地元出身じゃないから簡単にもっと住みやすいところがいいよなんて簡単に言えるけど、義両親なんて県外なんて外国みたいな感覚だから私が言ってることなんて理解できないんです。
もしかしたら、子供たちももっと歳を取ったら「地元がいい」なんて思うかもしれません。
私なんかここに来て26年も経つのにいまだに「帰りたい」って言ってますから。
結局は、自分で決めるしかないんだと思っています。私は、義両親みたいに「そばにおくべき」なんてことは思いません。ただ「そばにおきたい」という気持ちはいつもどこかにあります。
でも、子供たち自身の人生は親のためでもない、自分のための人生です。
世の中の正解?みたいなことに振り回されずに、自分がここ!と思ったところに住めばいいんだと思っています。
ほんとは・・・寂しいんですよ。。。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村