働き方改革、これ私の住む田舎までは当然まだまだなんのこと?のようです。
ま、うちのコンビニだけかもしれませんけど。
人手不足もひどいもんで、田舎に何件もコンビニ作って誰が働くのか?って感じです。
私の働いるコンビニは、今のところ回っているみたいですけどね。
超高齢化の田舎なので、コンビニのパートのおばちゃんもどんどん高齢化になっていくのでしょうね。
私にも有給休暇はあるのよね、ほんとうは
コンビニのパートにも本当は、有給休暇ってあるんですよ。
そんなこと知らないでいる人たくさんいるんじゃないかなぁ~。
ネットで調べてみても、知らないコンビニのオーナーは多くいるらしいです。
私の働いているコンビニの人たちも多分知らないです。
私も、最近知ったんですけどね・・・
コンビニじゃなくても、パートって有給休暇って条件によって違うけどもらえるんですよね。
だけど、私には「有給休暇ください」なんて言う勇気はないのです。
本音は、オーナーに従業員に有給休暇を取るように言ってますかーって上が言ってほしいんですけどね。
言うはずがない・・・そんなこと
どっかに書いてはあるかもしれないだろうけどね。
大変そうだけど、休むのです
365日24時間営業、なかなかオーナーは大変ですよね。
うちのオーナーも夜勤をやったりして大変そうです。
うちのお店の売り上げ?知らないですよ。
オーナーが大変そう、奥さんが大変そう、それだけはわかります。
だけど、私はパート。
私が採用になったときに、祭日は出てほしいとだけ言われました。
そして、私からは、お盆お正月は休ませてほしいと言いました。
なので、祭日はちゃんと出ています。
お盆とお正月も休みます。
本当に人手不足で本部から応援を頼まないといけないこともあるんです。
だけど、私は休みます。
奥さんから、いやーな態度も取られますよ。
だけど、割り切って休みます。
とは、言っても他のパートが休まなければいけないときに出られるときは出てますよ。
同じパートの人で自分の用事でそれも結構大切な用事で休みたいって言ったら、その日が奥さんの子供さんの発表会だから休まれたら困るって言われたんです。
で、その人、休まなかったんです。
私だったら、ごめんなさいって休みます。
時給を100円アップしてくれるっていうなら、ちょっと考えますけどね。
みんな優しいなぁ~。
こんなお店、辞めてしまえぇ~とは思うんですよ。
でもね、この歳でこの田舎で介護以外で働くところなんてないのよね。
だから、奥さんの機嫌が悪くなろうが割り切って働くのです。
家に帰って、ふと仕事のことを考えちゃうこともあるけど、そのときは、「あっちいけ~~」って考えないことにしてます。
有給休暇だって取れるし、休むことって当たりまえのことなのに、奥さんの顔色を見ながら休むのっておかしいですよね。
とは言っても、奥さん、悪い人じゃないですよ。
経営者の奥さんとして、まだまだって感じですかね。
パートが経営者側の気持ち、大変さを理解はしてもいいけど、合わせる必要はなーい。
と思ってます。
そこまで、バリバリできて、そこまで頭が回るなら、こっちがオーナーできるじゃん。
というわけで
私は、雇われコンビニパートなので休むのです。