友達と話をして、今の対応として夫とはなるべく話さないことにしています。
年配夫婦にとって・・・たぶん、悩んでいる方って多いんじゃないかなって思う。
しゃべると腹がたつ
だいたい、私たち更年期はちょっとしたことでイライラしたりするんですよね。
私もできるだけ更年期の症状を回避するためにいろいろやってはいるんですけど、やっぱりほっとフラッシュが起きたり、眠れなかったり、ちょこちょこいろいろ出てしまいます。
そして、夫に話しかけると・・・イライラが増すんですよ。
夫は、私のしゃべりに適当に相槌をするんですけどこれもなんだか腹が立つ。
そして、なんか返答してきたらそれに対して腹が立つ。
よーするに、しゃべれば腹が立ってくるんです。
しゃべらない
なので、友達にも言われたけど「どうせ、適当に聞いてるし、思いやりが感じられないんだからしゃべらないほうがいいんよ」と・・・
確かに・・・
そっか~しゃべらなければ、腹も立たない。
そもそも、会話をちゃんとしている夫婦でもなんでもなかったわけだし今更、ちゃんと会話ができるわけでもない。
夫は、自分の興味のないものに対してはバッサリなのでそもそも会話も無理。
というわけで、ほんとにしゃべってないです。
とは言っても、必要事項はしゃべります。挨拶ぐらいですけどね。
一緒にいる意味
で、こうなってくると一緒にいる意味ある?ってことになるんですよ。
これを考え出すと、どどどどどどーんと気分が下がってしまうんです。
なので、これを考えないようにしなければいけません。
一緒にいる意味は・・・・・そう!「お金」です。これにつきるのです。
友達のまわりもそんな人、多いって言っていました。
自分でお金を稼げるのなら、とっとと別居をすればいいことなんですよね。ま、我が家の場合、一番の不思議は夫が実家に帰らないこと。
なぜ、夫が実家に住まわないのか・・・不思議です。
でも、これを聞くとちゃんと答えないし、また腹が立つので聞きません。
もう、「お金」で割り切るしかないんだと思います。
でも、だからって夫に全部おんぶってわけじゃないですよ。私だって、時給少ないですけどコンビニでパートをしていますし、それまでもフルで働いていましたからね。
なので、自分のお金を少しずつ増やしていくこともやっていきます。これ大事ですよね。
思いやりも忘れずに
友達いわく、夫は私や子供たちに対して思いやりを感じない。
私は、夫に対して?一緒にずっといるから、普通の思いやりはあると思います。
腹が立たない限りは、どうにか思いやりは続けていけるのです。
だから、必要最低限の話だけをして自分のしたいことをして、お金をコツコツ貯めて、夫に対して少しの思いやりで過ごしていくのがいいのでしょうね。。。
ま、どうなるかはわかりませんけどね。。。笑
ランキングに参加しています。
にほんブログ村